ブログ

保健室

12月第2週 保健室~

12月第2週はかぜ症状等での欠席者がいました。学級閉鎖もありました。お大事にしてください。

 

今日は5年生で学校薬剤師の先生による薬物乱用防止教室がありました。

覚せい剤や麻薬等の薬物の恐ろしさだけでなく、ゲートウェイドラッグともいわれるタバコや未成年の飲酒の危険性についても、教えていただきました。

12月第1週 保健室~

11月第5週、12月第1週は、かぜ症状等でのお休みの児童がいました。学年閉鎖もありました。

お大事にしてください。

12月のスタートはとても肌寒く体調管理が難しいですが、体調の変化がみられましたら早めに休養をとりましょう。

 

5年生では一緒に歯科指導でRDテストを行い、4年生は学校歯科医の吉田先生から歯科講話をしていただきました。4年生も5年生も永久歯へと生え変わりが進んでいます。丁寧な歯みがきで歯の健康を守りましょう★

11月第4週 保健室~

11月第4週はかぜ症状での欠席者が増えました。

お大事にしてください。

 

今日は持久走大会でした。

大きな怪我もなく、みんな頑張って走りきっていました( ^ω^ )

11月第3週 保健室~

11月第3週は、かぜ症状等、胃腸炎での欠席者がいました。

お大事にしてください。

 

いい歯の日(11月8日)がある11月も、歯と口の健康について改めて考える機会を家庭でも作っていただけたらと思います。

3年生は、大人の歯への生え変わりが進み、自分に合った磨き方を考えてみがき残しを減らすことが大切です。

大昔の歯ブラシを写真で紹介して、歯みがきの大切さを伝えた後に、カラーテストを行い、磨き残しがどれくらいあるのか確認をしていきました。

●歯と歯ぐきの間 ●歯と歯の間 ●おくばのみぞ ●抜けた歯のとなり ●利き手側の歯 など、それぞれが磨いているつもりでも磨けていない歯がありました。

これから意識して磨き、一生使う大人の歯を大切にしましょうね☆

11月第2週 保健室~

11月第2週はかぜ症状等での欠席者がいました。腹痛や下痢症状の児童もみられます。

お大事にしてください。

 

11月から持久走大会の練習が始まっています。

そのため、職員で、「児童が持久走の練習中に倒れた」場合を想定し、倒れてから救急隊へ引き継ぐまでのシミュレーション研修を行いました。

このようなことが起きないように日頃から家庭でも学校でも児童の体調管理や観察に気を付けるともに、万が一起きた時に対応できるよう、職員間で確認をしました。