寄居町立桜沢小学校
保健室
保健室 2024年3月②
卒業式に向けての準備や練習が始まっています。
本校でも少しずつインフルエンザや体調不良の児童が増えてきました。大事をとり6年生がインフルエンザによる学級閉鎖をしています。
そんな中、5年生のみんなで卒業式に向け、一生懸命体育館の掃除をしてくれました。放課後、先生たちでワックスをかけ、ピカピカの体育館になりました(^_^)
保健室 2024年3月➀
今年度も残りわずかになってきました。
桜沢小では、インフルエンザ、コロナともに落ち着いている状況です。
学年のまとめがみんなでできるよう、手洗いうがいをしっかりしたり、規則正しい生活を送ったり、基本的なことに気をつけて生活しましょう(^_^)
今日は3年生と性に関する指導「いのちのつながり」について勉強しました。
「いのちのまつり」の絵本を読み、自分のいのちが多くのご先祖様からつながっていて、ご先祖様の誰か一人でも居なかったら存在しない、とても大切なものだということが伝わりました。
児童の感想では、
「はじめていろんな人からささえられていることがわかりました」
「いのちのバトン、今は自分の番だから、人生を大切に生きようと思いました」 など
みんなたくさん書いてくれました(^_^)
保健室 2024年2月④
今日はとても寒い一日でした。お腹の調子が悪い児童が多く見られます。
朝、排便をしてからの登校や調子が悪いときは便の様子を確認していただけたらと思います。
4年生は、学校歯科医の先生をお招きし、歯科講話をいただきました。
むし歯になるのはどうしてだろう?どうやって進行するんだろう?予防法は何があるかな?とたくさん学べ、「早く歯磨きしたい」と言っている子もいました。
最後に、シーラント治療に使う器具を見せてくれました。
保健室 2024年2月③
寒暖差の影響で体の不調を感じている人や花粉によるアレルギー症状が出てきた人もいます。
熱はあまり高くないけれど、喉がすごく痛いという児童やだるいという児童が多く見られます。
気になる症状が出ていましたら、早めに受診をお勧めします。
先日、学校薬剤師の松本先生を講師にお招きし、5年生の薬物乱用防止教室を行いました。
薬物乱用の危険から、たばこやお酒が体や周りに及ぼす影響まで、しっかり話を聞き、最後に学んだことを生かした断り方のロールプレイをしました。
保健室 2024年2月②
1年生と一緒に、性に関する指導「からだをたいせつにしよう」の勉強をしました。
体の器官の名前と役割を確認したあと、男の子と女の子の違いはなんだろう?性器の役割やプライベートゾーンの大切さを伝えました。自分の体を大切にするために、自分でできること、みんなで気をつけることをいっぱい考えてくれました(^_^)